2009年10月19日月曜日

Twitterのこれから〜twup2009に参加して思ったこと(後編)

先行き不安なビジネスモデル

ユーザー数を順調に伸ばし、マスメディアへの露出も増えて何かと話題のTwitterですが、その経営については以前から懸念が囁かれていました。サービス自体が無料なのはもちろん、投稿されるコンテンツに何らかの価値があるわけでもありません(私のつぶやきも含めて「便所の落書き」)。広告機会も少ないし、膨大なトラフィックがサーバーを圧迫し、コストばかりが増大しています。

しかし、ここに来て積極的な企業参入が見られるようになり、事態は好転しつつあるように見えます。

名だたる有名企業が公式アカウントを開設し、新商品やキャンペーンの情報をつぶやくという格好の宣伝ツールとして活用されています。うまく話題になれば、バズマーケティング的なアレで、絶大な広告効果が期待できます。


でも、そんな、うまいこと行くかなぁ?


というのも、Twitterというのはユルさが売りであって、これほどユーザーが好き勝手やる環境も他にないと思うのです。例えば、興味がわかなければフォローしないし、面白くなければリムーブ(フォローを解除)します。話しかけられても返事しないことなんてザラだし、DMなんか見やしないってついったらーも少なくありません。

特に、企業からのアプローチなんてウザいだけでしょ。

だって、自分のプライベート晒してコミュニケーション楽しんでるところに、ビジネスライクで入ってこられてもさ…。

例えば、公式企業アカウントのモスバーガー。私はモスバーガー自体好きですが、このTL(タイムライン)はないわ。

@mos_burger

誰もフォローしていないのはともかくとして、誰に対しても@、RTしておらず、本当に一方的な独り言。こういうのを、世間では「データフィード」言います。一方的な情報発信で、ファンをないがしろにしたキャンペーンは、ミクシィにおけるNTTドコモが有名ですが、どのような結末になったかは皆さんご存知の通りです。Twitterでは、あのような激しい反応は無いと思いますが、無反応が一番怖いという一面も…。

話題のプラットフォームサービスに企業が侵入してきて、最終的に閑古鳥が鳴いたのはセカンドライフだけど、何となく同じ臭いがしますね。何となくで申し訳ありませんが。

もう一つ気になるところ。Twitterの日本法人的なポジションにある株式会社CGMマーケティングという会社(http://www.cgmm.co.jp/)。「CGMマーケティングの4つの強み」なるチャート表のところで「ネット上の発言監視、コミュニティの保守」とあります。これって、ひょっとして「囲い込もう」としてらっしゃる? 広告主にとって不都合なつぶやきは削除、とか? 今どきそんなことしたら、大やけどしますよねぇ。

あと、会社概要(http://www.cgmm.co.jp/company.html)を見てみると、セカンドライフに入れ込んでたあの広告会社が主要株主に入ってますね。 この辺も気になるところです。

せめて、セカンドライフと同じ轍を踏まないことを切に願います。セカンドライフも悪いサービスではないのに、一連の企業進出が失敗したことでブランドに大きな傷がつきましたから。

もっとも、フレンドリーに接することができる、近所の専門店みたいな企業が参入することには反対ではありません。質問や相談に丁寧に答えてくれて、コミュニケーションが成立するなら、Twitterほど有益なツールはありませんから。

Twitterの進むべき方向

Tweetup Tokyo 2009 Fall で、目玉企画の一つだった「ツイッター・ケータイ公式(Beta)」。あれ、皆さんはどう思いました? 「ウマレタ!」って、驚喜するつぶやきが目立ちましたが、私はちょっと違和感を覚えました。

え、「公式」?

携帯向けTwitterクライアントといえば、皆さんご存知movatwitterがあります。すでに携帯向けのデフェクトスタンダードと言えるポジションを確立しているサービスです。このサービスは、藤川真一さんという個人開発者の手によるもので、採算度外視の上、たいへんなご苦労と共に成り立っています(http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/18/news093.html)。

携帯天国と言える日本においては、これまでmovatwitterがTwitter普及に捧げた貢献は計り知れないものがあります。

そこへ、ただ本家が作ったというだけで「公式」を冠するサービスをぶつけてくるのは、あまりに不躾ではないでしょうか。

そもそも、同じAPIを使って制作されたサービスである以上「公式」も「非公式」も大差ありません。「公式」であっても、自社でサードパーティアプリを作ったようなものです。それをあたかも「こっちが本物」みたいな言い方でリリースするのはフェアではないと思いました。

皮肉なことに、現状まともに動いていないらしく、私は一度ログインしたきりアクセス不能、他のついったらーのレビューによると、自慢の絵文字もきちんと表示されないそうです。

「ツイッター・ケータイ公式(Beta)」のリリースには、Twitter(というかCGMマーケティング社)のもくろみが垣間見えていて、要するにTwitterにおける広告メディアの支配力を強めようとする意図が感じられます。

Twitterはほぼ全機能をAPI化しており、サードパーティは自由にクライアントソフトを開発できます。それがサービス全体の活性と成長を促進してきたのですが、一方でTwitter本体のメディア力を低下させる原因にもなっています。

例えば、TLのステータスを見るとわかりますが、現在、ほとんどのついったらーは、TwitterのWebページからは利用しておらず、サードパーティ製のクライアントソフトやOAuth(他のドメインにログイン権限を委譲する方法)で認証された外部サイトから閲覧・投稿しています。つまり、ほとんどのついったらーは、TwitterのWebページを見ていないのです。それは、すなわちバナー広告も見ていないことになり、広告ビジネスを進めようとするなら致命的と言えます。

そこで、(PCはひとまず置いといて)今後ますます増えるであろう携帯から利用者を「囲い込む」ために、「ケータイ公式」をリリースしたのではないでしょうか。

もちろん、Twitterの収益性はいち利用者としても気になるところです。このまま経営が傾いていき、サービス自体が崩壊するのは、私たちついったらーにとっても不幸な話です。それを回避するために、movatwitterのような優れたサードパーティアプリが打撃を被るのも、止むを得ないことなのかもしれません。

だって、本丸が崩れちゃったりしたら、どうにもならないもの…。

しかし、先にも述べた通り、そもそもこの広告ビジネスモデルって成功するの?という疑念があります。

サードパーティアプリに打撃を加えて、その結果、ついったらーの選択肢も狭め、おまけにTwitterのビジネスも失敗、なんてことになったら目も当てられません。

方向性自体間違ってるんじゃないの?と思ってしまうのです。

では、どのようなビジネスモデルが望ましいか?

現状を見る限り、ハッキリしていることがいくつかあります。

  • Twitterはプラットフォームであり豊富なAPIを公開しているということ。
  • 必要なのは、ユーザー増加に伴う混雑を解消するための、システム強化費用だということ。
  • Twitterは、メディア戦略が不得手で、少なくとも、ユーザーの大半をサードパーティに持って行かれているということ。

そしたら、答えは一つしかありません。Twitterはプラットフォーム屋としてシステムの強化・安定化に集中し、メディア戦略はサードパーティに任せるという住み分け。そのかわり、API使用に課金してサードパーティから収益を得るというビジネスモデルです。

ただし、全てを有料にすると、サードパーティ(特に個人)の参入障壁ができてしまうので、現実的には、トラフィックに応じて課金するような方法が望ましいと思います(ニコニコ動画みたいな感じ)。一部のサードパーティは、現状でもそれなりの利益を得ているようですから、トラフィックの多いAPIに対して課金するという方法は、公平性という点からも妥当と言えます。

そうすれば、有料APIを使ったサードパーティアプリは、より安定性の高いものとなり、新たなビジネスチャンスも生まれるかもしれません。

しかし、残念ながら、現状においては、そのようなビジネスモデルが実現する可能性は期待できません。

Twitterの日本法人であるCGMマーケティング社は、言わば広告業。Twitterがプラットフォームビジネスにシフトすると、彼らの仕事と儲けが無くなってしまうのです。片や米Twitterは、日本進出の窓口として、彼らの力を借りなくてはなりません(と思い込んでいる)。そうすると、旧態依然とした広告モデルが一番手っ取り早いということになってしまいます。

いっそ、CGMマーケティング社に、数あるサードパーティの一つとして事業展開させてしまえば良いんじゃないかと思います。しかし、そうすると、広告モデルがわかりにくくなって企業参入が消極的になるというリスクも。

CGMマーケティング社は、色々とメディア戦略を考えているみたいですが、どうなることでしょうかね? 今後の展開を見守りたいと思います。

Twitter[公式]ナビゲーター twinavi
(たいそうなページではないのですが、ここでも「公式」と表記しています。必死ですね)

Twitterのこれから〜twup2009に参加して思ったこと(前編)

交流会としては、一応の成功を収めた(ということにしておく)Tweetup Tokyo 2009 Fall だけど、Twitter自体の方向性には疑問符を投じざるを得ない部分があって、思うところを好き勝手書いてみようと思います。

少々お怒りを買うようなことも書くと思いますが、愛するが故、ということで、大目に見ていただければ幸いです。

日本とアメリカのTwitterは別物

今回のTweetup Tokyo 2009 Fallでは、Twitterの共同創始者であるBiz Stone氏が来日して登壇したわけですが、先のエントリでも述べた通り、良いことを言ってる割にピンと来ない内容でした。理由は、たぶん、Biz氏が日本のついったーのことをよく知らず、アメリカ(というか英語圏)のTwitterのことばかり話していたから。

もちろん、英語を母語とする彼が日本語圏のついったーを知らなければならない理由はないのだけど、日本語でついったーを楽しんでいる私にとっては、あまり実感できる話じゃなかったのは確か。強いて言えば「アイスクリームが必要かどうかなんて考える人はいない」と「技術ではなく人間性の勝利」という言葉に心打たれましたが、まあ、以前から聞いてた話でもあるので…。

アメリカと日本のTwitterの間に取り去り難い言語の壁があるのは厳然たる事実で、仮に両方の言語に堪能なついったらー(Twitterユーザー)であっても、一つのアカウントで両方を混在させるような使い方はほとんどしていないはず。混在させていたとしても、言語によってフォロワーは分割されるはずですから、実質分離しているようなものです。一部、英語と日本語を同時通訳的にポストしている方もいますが、まあ稀でしょう。

それから、文字数の違い。もちろん、140文字ルールは世界共通で、どの言語であっても、Twitterにおいては1ポスト140文字以内に書かなくてはなりません。しかし、言語によってこの長さの価値はまるで違ってきます。例えば、同じ内容の文章を書いたとしたら、たいてい日本語よりは英語の方が文字数が多くなります。たぶん、英語で140文字の内容は、日本語で80文字くらいで書けてしまうでしょう。中国語だったら、50文字以下かも。つまり、英語なら本当に一言しかつぶやけないところ、日本語ではそれなりの文章が書けてしまうのです。

何が言いたいかというと、Twitterはあくまでも発言のプラットフォームとして存在しているだけであって、共通点はそれだけ。コミュニケーションツールとしては言語によって、全く別の機能と役割を持っていると言えるのです。

有名人偏重の傾向

今回のイベントに限らず、Twitterというと「有名人がやってる」とPRされることが多い今日この頃。芸能人あり、着ぐるみあり、元IT社長あり、あるいは有名政治家あり、と、有名人の皆さんは華やかなイメージをアピールするのに一役買っています。しかし、私ら一般ついったらー(Twitterユーザー)に言わせると、彼らはかなり特殊な存在です。

何万人ものついったらーからフォローされて、何かをつぶやく度にReply(以下「@」)とRetweet(以下「RT」)の山。きっと、ものすごい人数からふぁぼられている(お気に入り登録されている)ことでしょう。これでは、もはや「独り言」ではなくパブリックなコメントと言っても過言ではありません。

片や一般ついったらーは、誰が聞いてくれるわけでもない独り言を淡々と垂れ流しています。「おっぱいおっぱい」だとか「はぴはぴはっぴー」だとか。

運良く誰かが共感してくれたり、たまたま目に留めてくれたときだけ、@してくれたりRTしてくれたりしますが、大抵はただの独り言としてスルーされます。そして、「それがTwitter」という割り切りの中で楽しんでいるわけです。

もちろん、有名人がちやほやされたりパブリックなコメントを流したりのも、有名着ぐるみがブログに誘導するためだけにポストするのも、Twitterの一つの形です。Twitterにそれを制限するようなルールなどあるはずもないし、批判などされる道理もありません。

ただ、どちらがTwitterの主流かと言えば、一般ついったらーの方が、当然一般的なわけで、有名人ついったらーたちが、その特異な立場と利用方法をもって、「ついったらーの代表」みたいなポジションに居座るのは疑問を感じざるを得ません。中には、ほとんど利用していないのに、「おすすめユーザー」にリストアップされている有名人もいます。

あるシンガーソングライターが、「わからないことがあったら皆が教えてくれる」とか「やさしく見守ってくれる」とか「人間同士がどんどんつながっていく」とか書いています。確かにTwitterにはそういう一面もありますが、多くのついったらーにとっては、「誰もフォローしてくれない」「@したのにレスが無い」「ふぁぼられない」というのが当たり前の世界なのです。特に初心者のうちは。

だから、ある程度やりこまないと面白さがわからないし、初期ユーザーの離脱・休眠が目立つのだと思います。

少し話が逸れましたが、要するに有名人ついったらーというのは、Twitterの中で特異な存在であって、決して中心的な存在ではないということ。それにも関わらず、運営側は、有名人を「おすすめユーザー」として猛プッシュし、イベントでは代表格的に持ち上げてコメントを求めるという気持ち悪さ。そもそも、「おすすめ」は人によって違うものです。単に著名だとかフォロワー数が多いからといって「おすすめ」にしてしまうのは、あまりに芸がありません。パーソナライズなさいって。http://twitter.com/uema2/status/4963973922

あと、有名人の皆さんは、一度、複アカ使って無名人として参加してみるのがいいと思います。ご自分の知らない、あたりまえなTwitterの一面が垣間見えることでしょう。

Twitterの主役は誰か?

Twitterの主役は誰か。これは、どの言語でも共通して言えることで、“ユーザー全員”。米タイム誌がいうところの「You」に他なりません。特に、Twitterは「@ユーザー名」や「#キーワード」、「RT」など、ユーザーがルールとシステムを築き上げ、「なう」「tsudaる」などの慣習的な用法・用語を作り上げてきたという経緯があります。最近では、「粒谷区(つぶやく)」なるバーチャル行政区(?)なども、誕生しています。

これらは有名人や特定の技術者の手によるものではありません(有名人が一方的に提案する用法・用語もあったが、一瞬で消えている)。Twitterは名実ともにユーザーに支えられて存在しているのです。これは、Biz氏の「技術ではなく人間性の勝利」という言葉にも象徴されるところ。

それから、忘れていけないのは、APIからアプリなどを開発しているサードパーティの技術者たち。TweenやEchofonなどのクライアントソフトを初めとして、人気のキーワードを集計して表示する「ばずったー」や「お気に入り」されたつぶやきをリストアップする「ふぁぼったー」、「favstar.fm」。これらのサービスがなければ、Twitterはいつまでも退屈なサービスのままだったにちがいありません。

2009年10月17日土曜日

Tweetup Tokyo 2009 Fall に行ってきました

ここ最近、B-saku(アイデア投稿サイト)をひとまず完成させて、iPhoners(iPhoneユーザーのための情報共有サイト)の開発を進め、それから知人の誘いでドロップシッピングサイトの準備をしていて、なかなか大忙し。

気がついたら、ブログの更新が2ヶ月も滞っていて、休眠状態。もっとも、ブログ更新が滞る一因は、明らかにTwitterだったりします。140文字のつぶやきが、私の発言欲をそれなりに満足させてしまうから、ブログ更新しなくても気にならなくなってしまうのです。

しかし、何かまとめて書くには、やはり(長文の)ブログということで、久しぶりにエントリーします。

それで、今回のテーマは、そのTwitter。

先日、15日の木曜日、東京・恵比寿のガーデンホールで、Twitterの交流イベント「Tweetup Tokyo 2009 Fall」に参加してきました。当初…というか、終始(私が見てたTLでは)「タダめし会」として流布されていたこのイベント。実際どんなものかも想像がつかず、とりあえず、共同創始者のBiz Stone氏が登壇するということと、ずっと右側のバナーに出ていた「ウマレル」卵の正体を発表するのかな?くらいの認識でした。

会場の様子

とりあえず、会場大混雑。300人集めて立食パーティというから、さぞかし広い会場をキープしているのかと思いきや、狭っ。開会5分前くらいに入ったのですが、その時点で、すでにすし詰め状態でした。実際は、一般客300人に加え、招待客も多数参加しており、スタッフ等含めて総勢400人くらいは詰め込まれてたみたいです(勝間和代氏のつぶやきによる)。

受付も何か混乱していて、最初招待客の受付に誘導されて「お名前がありませんねぇ」と、少々不審者扱い。色々手間取って、入場した頃には、すでにBiz氏が登壇しており、話が始まっていました。


Twitter共同創始者、Biz Stone 氏

Biz氏の話は、「アイスクリームが役に立つかなんて考える人はいない」「技術ではなく人間性の勝利」など、ついったらー(Twitterユーザー)にとってうれしいお言葉を、あくまでも謙虚な姿勢で述べていました。

ただ、通訳が間に入っていたためテンポが悪かったのと、あくまでもアメリカのTwitterの話しかしていなかったのとで、少々退屈に。他の参加者も同様に感じたのか、徐々にざわつき始め、雑然とした空気になっていました。

その後、「ワンモアシング」よろしく、ツイッター・ケータイ公式(Beta)の発表。ここしばらく右側バナーに表示されてた、思わせぶりな卵の中身です。ウマレタ!

Willcom含めたケータイ会社が全面サポートみたいな感じで、絵文字が打てるとか何とか。確か、Biz氏が「今後とも色々機能強化して頑張ります」みたいなこと言ってたと記憶しています。

あとは、なぜかBiz氏とトルーパーのツーショット写真撮影会。勝間和代氏の挨拶や広瀬香美さんのビデオレターとかあった後、色んなサードパーティだとか法人がプレゼン。


Biz Stone 氏とトルーパー 勝間和代氏
悪のりしてバドワイザーの空き缶を積み上げる人たち

しかし、もう、このあたりになると騒ぎも度を超えていて、テーブルの上にバドワイザーの空き缶を積み上げては崩して奇声を上げる一団とかもいて…。もう、Chaos&Disorder。登壇者の中には、「私の話を聞けーっ!!」とシェリル・ノームのようにアピールされた方も折られました。おられました。

まあ、ついったらーの全てが全てTwitterの社会的意義とか将来の展望とかに興味があるわけではなく、そのほとんどが、ただ楽しいから使ってることを考えたら、これは当然の反応。「タダめしが食えるぞ!」って、集まったのだから、こんなもんでしょう。

もっとも、それだけ騒々しいということは、会場内がそれなりに打ち解けていたということでもあり、交流会という意味では成功だったのかもしれません。私も、すでにオンラインで交流のある方も含め、何人かのついったらーとお近づきになることができましたので、それは大きな収穫だったと思います。

ただ、ギャルと知り合うことができなかったのは非常に残念。つか、オッサン率高すぎるんじゃー。


それと、あの人口密度で咳・くしゃみしてる人が結構いて、新型インフルの集団感染フラグが立ってた感じ。ちょっとドキドキしています。つか、鼻の奥がなんか痛いなう。新型インフルの潜伏期間は、最長1週間。発症した方は「インフルなう」とつぶやいていただくとわかりやすい。


関係ないけど、帰りに一人オイスターバーで口直し。美味でした。

Twitterについて、真面目に語ろうと思ってましたが、そういう流れでもなくなってしまったので、仕切り直して次のエントリで書きます。

2009年8月22日土曜日

WISH2009

WISH2009

早朝のエントリにも書きましたが、昨日WISH2009というイベントに参加してきました。これは、「ウェブの未来を担う可能性を発掘・共有・応援しようというイベント」。ウェブ関連サービスや端末を開発している企業・個人がプレゼンテーションを行い、その知名度を高め、飛躍するきっかけを与えようという企画です(って、コピペかよ)。

あまり大々的に宣伝されていた印象も無く、私自身Twitter経由でたまたま知ったのですが、会場は超満員状態。開催者発表によると定員300名のところ400名くらいつめかけたようです。私は少し遅刻気味に入場したので、危うく席が無くなって立ち見になるところでした。 一般参加料3,000円と有料イベントであることを考えると、この盛況ぶりはすごい。

イベント内容は、予め先行されたウェブ関連サービスの開発者(企業・個人)が、そのサービスについて7分間のプレゼンを行い、審査員と一般客の表彰により各賞を表彰するというもの。

プレゼンターは以下の14組(敬称略)

7分間という限られた時間の中、ほとんどのプレゼンターが時間切れになってしまうという残念な状況はありましたが、さまざまなWebサービスの存在を確認することができたのは大きな収穫でした。

そして、何より楽しかった。

審査結果は、

  • AMN賞 - JOKER RACER
  • ギズモード賞 - xtel
  • CNET賞 - Action*Pad
  • ITmedia賞 - Lang-8
  • Impress賞 - cerevo
  • NIKKEI BP賞 - ドレスファイル

そして、栄えある大賞は…?!
サイドフィード株式会社のJOKER RACERでした。

うーん、やはりな。と言った感じ。一番エンターテイメント性に優れているし、プレゼンテーションも上手かった。笑いの要素もあり、圧倒的なインパクトもありました。

私も一般投票で最高点入れましたし。

しかし、「ウェブの未来を担う可能性を発掘」というイベントの趣旨から考えたらどうなんでしょうね?

JOKER RACER は、確かに面白いし、私たちが考えているラジコンの概念を覆すような歴史的な発明かも知れません。しかし、「ウェブの未来」と呼べるほどの革新性があったかどうかは疑問です。ここからウェブの何かが変わるという実感はありませんでした。

まあ、私も最高点入れたのは、理屈抜きに「おもしろい!」と引き込まれてしまったわけなのですが…。

私が個人的に評価したいのはクリステル…もといxtelでした。

実は、プレゼン自体はあまり惹かれるものが無かったのですが(すみません…)、帰宅してサイトで確認してみたら評価が変わりました。このサービスは今回ノミネートされた中で、最もウェブサービス全体を革新させるポテンシャルを持っています。

それと、もう一つ気になったのがcerevo。

これまで、大手メーカーしか開発製造が困難だったデジカメを、ベンチャー企業が自主制作して廉価販売しようとしているのは、とても意義あることに感じました。「EVM」と「オープンソース」が、ベンチャー企業による家電品の開発を可能にし、魅力ある製品が次々に登場する時代です。

そのうち、電気自動車なんかも作っちゃったら面白いと思います。

とにかく、WISH2009には大きな刺激をいただきました。私もがんばらないと。

2009年8月21日金曜日

これからつくりたいWebサービス

昨日、Wish2009というイベントが開催されました。これは、「ウェブの未来を担う可能性を発掘・共有・応援しようというイベント」。ウェブ関連サービスや端末を開発している企業・個人がプレゼンテーションを行い、その知名度を高め、飛躍するきっかけを与えようという企画です。

このイベントに便乗し、私自身がこれから作ろうと考えている企画について書いてみようと思っていたのですが、間に合わず。遅ればせながら、エントリさせていただきます。

…いや、この「エントリ」はアレですよ。ブログのエントリという意味。Wishにはそのうちエントリされれば幸いです。


(以下、本題)

Webのパーソナル化

現在、Webサービスの流れはメディアの個人化、すなわちパーソナライズの方向へ進もうとしています。

AmazonやiTunesStoreといったショッピングサービスは、顧客の購買動向をデータベース化し、その趣向に合わせた画面を自動生成、商品をレコメンドする仕組みを導入しています。動画サービスのYoutubeや検索サービスのGoogleも、ユーザーの行動を分析して最適なコンテンツを提供するサービスを徐々に展開しつつあります。

また、ユーザー側も、自ら使用するサイトのレイアウトやコンテンツをカスタマイズし、自分で使いやすいように再構築するのが当たり前のようになってきています(iGoogleやFriendFeedなど)。

それと同時に、ネット上での表現方法も個人的な場で個人的に行うケースが目立ってきました。最も典型的なものはミニブログとも言われているTwitterですが、それ以外にも携帯サイトのプロフやiddyなどの自己紹介も、こうした個人的な場での個人的な表現と言えるでしょう。

もっとも、そうしたパーソナライズは今に始まったことではなく、インターネット黎明期(もうちょい後か?)から長く続いてきているブログサービスも、間違いなくパーソナルなものと言えます。現在のミニブログや自己紹介サイトは、ブログの機能を簡略化し、部分特化したものと言えるかもしれません。

パーソナライズが得られないモノ

さて、パーソナライズが進むにつれて、Webサービスがますます身近なものになり、親しみやすくなったのは疑いようもありません。しかし、実際どうでしょうか?

見ず知らずの人の自己紹介なんてそれほど興味も湧かないし、Twitterのつぶやきも、ごく限られた人とのやり取りの繰り返し。しかも、同じ趣味だとか同じ仕事だとか、あるいは同じ地域といった、狭い領域の中でのコミュニケーションに過ぎません。

ブログは、かろうじてトラックバックと検索エンジン、そしてソーシャルブックマークなどによって繋がっています(ただし、これはごく一部のブロガーに与えられる恩恵)が、自己紹介はそのほとんどが孤立し、ミニブログは一瞬だけ繋がったように見えて消滅していく運命にあります(ゆるいので)。

インターネットの素晴らしいところは、世界中のほとんどあらゆる国の人々と繋がっていて、マイノリティの声でも世界中に届くことと言えるでしょう(少なくとも、可能性を持っている)。しかし、そのコンテンツのほとんどは、人目に触れることなく消えているのが現状。さらに、言語の壁は、絶望的なほどコミュニケーションを分断しています。

では、何がいけないのか。今のWebに何が足りないのでしょうか。

つなぐためのプラットフォーム

答えは、つなぐための機能が不十分であること。

GoogleやAmazonは秀逸なコンピュータアルゴリズムによってユーザーの意図・趣向を分析し、最適な解を導き出そうとしますが、ご存知の通り、あまり適切な結果を出してくれません。

自己紹介サイトは、その人の趣向や性質を表現したキーワードをタグとして紐づけ、キーワードからそこにたどり着くことが可能です。しかし、キーワード単体が表現できるその人の趣向・性質には限界があり、それを根拠にしたつながりは極めて一面的かつ限定的でしかありません。

例えば、「自転車」が好きで「東京都」に住んでいる「30歳代」ということはわかっても、何のために自転車に乗っているか(利便性か健康かスポーツか)とか東京が好きか嫌いか、充実した30歳代かどうか、などはプロフィールの詳細(自由記述欄)を観なくてはわかりません。当然、それを根拠としたつながりを見つけ出すことは極めて困難と言えます。

さらに言えば、自分自身の人格を的確に表現できる人などほとんどいませんし。

ミニブログに関して言えば、これはほとんど偶然のめぐり合わせに頼らなくてはなりません。

ハッシュタグやフォローのつながりを元に発見した誰かのコメントが、たまたま自分の感性をくすぐったり、考えが合致したりしてフォローを始めてみることがあります。しかし、継続してその人のコメントを読み続けていると、実は全然違った、などということもあるのではないでしょうか。

当然、逆もまた然りです。実はとても気の合う相手かも知れないのに、最初にめぐりあった一言が気に入らなかっただけで、つながる機会を逸してしまいます。

中には、特定キーワードを発したユーザーを、自動的に追尾するbot(もしくはbotのようなユーザー)なども見られますが、これがほとんど意味をなさず、鬱陶しいだけの存在であることは言うまでもありません。

ハイパーマインドプラットフォーム

そこで考えてみたのが、キーワードの関連性を重視したパーソナライズ支援機能です。

キーワード同士を特定の関係性定義でつなぎあわせ、明確なリレーショナルキーワードマップを構築する。つまり、マインドマップを作るのです。

ここで、思いつくのは「ソーシャルマインドマップ」という言葉です。実際、ソーシャルマインドマップ的なWebサービスは存在していますし、マインドマップを共有するという意味では面白い試みだと思います。

ただ、私が考えているWebサービスは、これと似て非なる物です。

それは、マインドマップの生成が、あくまでも結果であって、目的ではないこと。私が作ろうとしているサービスの目的は、利用可能なデータベースの構築であって、自己分析の道具ではありません。

言い方を変えるなら、ソーシャルマインドマップのような機能があっても良いが、それは一つの形でしかないということです。

メディアとしては、ブログサービスでも良いし、SNSでもかまいません。ゲームのような形態も考えられます。そのようなメディアを運用する中で、自然とマインドマップが生成されるようなシステムを設計するのです。

つまり、プラットフォームを構築し、APIを配信することによってサードパーティ製のWebサービスからマインドマップデータを収集するのです。もちろん、サードパーティはこのデータを利用することが可能。これは、Twitterのエコシステムに近いものを想定しています。

それは、もはや「ソーシャルマインドマップ」という一つのメディアに収まる物ではなく、「ハイパーマインドプラットフォーム」とでも言うべき強力なプラットフォームになるはずです。

実用レベル多言語プラットフォーム

もうひとつ重要な点は、このサービスの基本言語を英語とすることです。

もちろん、日本人の繊細な感性は日本語でしか表現できません。しかし、英語を基本とすることで得られるメリットを考えれば、そのような日本語のメリットは些末なことでしかありません。

ここで言う英語のメリットとは、一つにインデックスのし易さ。英語は日本語に比べて曖昧さの少ない言語であり、また使用バイト数が少ないことやスペル補正が容易であることからもインデックスするのに向いています。

もう一つは、翻訳のし易さです。英語は、事実上世界の公用語であり、あらゆる言語から直接翻訳が可能です。少なくとも、APIなどを使用する場合、それは絶対です。例えば、英語→日本語やヒンドゥー語→英語は可能でも、ヒンドゥー語→日本語を実現してくれる翻訳APIは見たことがありません。

ここで、「翻訳なんてできるの?」という当たり前の疑問がわいてくると思います。確かに、Google翻訳の惨憺たる翻訳結果を見れば、自動翻訳なんて未来の夢物語だと感じるかもしれません。しかし、ここで翻訳するのはキーワード。独立した単語だけを翻訳するのならば、それほど難しいことではないはずです。もちろん、それでも誤訳は発生しますので、人力による補正にも多少は依存することになりそうです。

こうして、英語をベースとしたシステムが作られれば、今度はそれを他言語に変換し、世界中の人たちが同一のフォーマット上でマインドマップを作成することができます。そして、英語を解して、あらゆる言語同士で結合と比較が可能になるのです。

そして、結局何ができる?

一言で言えば、世界中の人たちの意思が集まった巨大なマインドマップができます。大げさな言い方をすれば、人類意思の結合体みたいなマインドマップです。

そして、それぞれのクラスタ(ユーザー属性)に分けることにより画期的な比較が可能になります。例えば、アジア人とヨーロッパ人の比較、キリスト教徒とイスラム教徒の比較、男性と女性の比較。

そのような比較をすることにより、マーケティングや学術的な分析に利用できることはもちろん、何よりも、自分と他人の共通点と差異点を自覚することにより、相互理解を深める手助けになるのではないかと期待しています。

世の中の多くの争いごとは、相手への理解と配慮を欠き、自分と他人の差異を認められないことに起因しています。民族紛争から家庭内の喧嘩に至るまで、ほとんどの争いの原因はこれじゃないでしょうか? 「どうしてオマエはわからないんだ?!」と。

自分と他人が違うことを知り、それでも通じ合えるものが見つかったら、それはとても素晴らしいことなんじゃないかと思います。

もっとも、一番有効な使い方は、出会い系サイトなどで相性のいいパートナーを見つけることなんでしょうけどね。

2009年8月18日火曜日

Twitterに記事タイトル付でURLを貼付けるためのブックマークレット

B-sakuにもエントリーしたのだけど( http://b-saku.biz/idea/tsubu5idea_tsubu.html)、なぜかあまり見てもらえなかったのでこちらでも紹介。

Twitterに引用したい記事ページを開いた状態で、以下のJavaScriptコードをアドレスバーにコピペすると、タイトル付でURLを自動入力します。

例えば、このブログで試してみると、以下のようにTwitterのトップページを開きます。


あとは、任意でコメント追加したり、タイトルを短くしたりしてPOSTするだけ。

↓このアンカーテキストをブックマークツールバーにドラッグすると(IEは、右クリックで「お気に入りに追加」)、ブックマークレットとしても使えます。手前味噌でアレですが、結構便利ですよ。

Twitterに投稿する


〜訂正しました(2010年5月14日)〜

別ウィンドウ(タブ)を開いて、ツイッターの投稿フォームにタイトルとURLを自動入力します。

ブックマークツールバーにドラッグ&ドロップ→Twitterに投稿する

「フリーのWebの人」

ブログ始めました。

今まで、アイデア投稿サイト「B-saku(びーさく)」の告知サイト「B-saku日誌」とミニブログサービス(?)のTwitterでだいたいこと足りていましたが、もうちょいWebのことについて書ける場所があった方がいいかな?と思って新たにブログを始めました。

タイトルは素直に「フリーのWebの人」。

「の」を2回続けるのは、スタジオジブリ宮崎駿監督の手法ですね。

  • 崖の上のポニョ
  • 風の谷のナウシカ
  • もののけ姫
  • 天空の城のラピュタ
  • 千の千尋の神隠し
  • 紅の豚の人
  • となりのトトロの謎

末永くお願いいたします。